今週のお題「運動不足」で書きます(*^_^*)
今年、運動不足解消のために、やったこと、いくつかありますが、その中のひとつ。
エアなわとび! です(^_^)/
なぜ、カテゴリーが、ballet、なのか。…バレエなんです♪
運動不足を感じた時期、職場では、トランポリンとなわとびの話題で盛り上がりました。トランポリンも家庭内でできるものが売れているとか。なわとび同様、垂直ジャンプは、運動になるということで(*^_^*)
そして、なわとび。これについては、お子ちゃまと一緒に
・庭で跳びました-
・ベランダで跳びました- ←ベランダ?で、できるの?→できます(^-^)v
という話があったり、
・二重跳び、二重回し? ひさびさにやったらできなくて… (しばらくの後)→できるようになりました!
・100回跳んでみました-
・子どもが1,000回跳ぶのを数えるのが大変で…(^_^;)!
などなど。
〜〜〜
そんな中、日々ストレッチをしているので、その中に、ジャンプを組み込んでみました。バレエの動きで、まさに、エアなわとびっぽい?という動きがあるんです。それをご紹介♪ 3つあります。
◇動きの名称は、バレエ用語です(フランス語、素敵です♪)シャンジュマン、スーブルソー、カトル(^_^)♪ すべて垂直に跳びます。
◇バレエを知らない方も、読みながら、準備運動の後に、跳んでみてください(^_^)/ バレエ用語は使っていません-♪ 伝わるでしょうか。
◇だんだん難易度が上がっていきます。
《シャンジュマン》
1 両足の踵をそれぞれ前にするようにして、足を前後にクロスして立つところからスタート。
2 真上に跳んで、スタート同様に着地。ただし、足は、前後入れ替わる。跳んでいる間に、足が前後逆になる。スタートした時と、足が前後逆になって、着地。
3 跳んでいる間は、高く跳んでつま先を伸ばす ← のが目標!
《スーブルソー》
1 両足の踵をそれぞれ前にするようにして、足を前後にクロスして立つところからスタート。(シャンジュマンと同じ)
2 足をクロスしたまま、真上に跳んで、跳び始めと同じ着地。跳んでいる間は、足を一本にするようなイメージで、ももをくっつける。
3 やはり跳んでいる間に、つま先を伸ばすのが目標!
《カトル》
1 両足の踵をそれぞれ前にするようにして、足を前後にクロスして立つところからスタート。(シャンジュマン、スーブルソーと同じです)
2 足をクロスしたまま、真上に跳んで、着地。おそろしいことに(^_^;)!跳んでいる間に、一旦足を前後組み替えて、着地します。難しい!
着地の足は、スタートと同じになります。
3 やはり、跳んでいる間は、つま先を伸ばすことが目標! タイヘン(>_<)!
※文章だけだと、わかりづらい…という方は、ネットで検索をかけると、動画サイト、いろいろ出てくると思います(^_^)♪
※高く跳んで、着地はひざを曲げてふわっと。これを繰り返すと、まさにエアなわとび。そして、バレエ風♪
※エアなわとびを意識する時は、手は、なわとびを回すような動きをしながら。
※エア二重跳びもチャレンジ!
※バレエは、レッスン中もピアノ曲を流します。エアなわとびをしながら、バレエのレッスン曲を流しながら…
※ピアノ曲、なんと優雅な〜(^_^)♪… とは、なりません。連続して跳ぶと、かなりの運動量。息あがっちゃいます(^_^;)!
※レッスン中、必ずシャンジュマンがあるのですが、一番大変!と毎回思います。
※webレッスンをやったときに、場所をとらないということで、この3つ、セットで教えていただきました。似ているところ違うところが、頭と体で、整理できました。
※プロのダンサーは、アスリートだと思います。そして優雅。そんなことをイメージしながら日々、練習練習と思っています(^_^)/
まさに、運動不足解消(^-^)v
〜〜〜
◇今日のおすすめバレエショップはチャコット♪ 素敵なサイトです。普段用のメイク用品もあり、使っています♪
~ チャコット 公式サイト ~
◇用語説明のサイトもあります。
~ チャコット バレエ用語解説 ~
〜written by なりさらり〜 《編集後記:なりさらりブログ》も随時更新中
スポンサーリンク