前回からの続きです。
♪♪♪ NATURE 使い分け抗菌プチまな板3 ♪♪♪
今日は「三つ子まな板」の使い勝手の話。
前回、伊原企販の方とやりとりさせていただきましたので、今日もありがたく、画像引用させていただきます(^_^)/
画像出典元:株式会社伊原企販
公式ホームページ 伊原企販 (ihara-kihan.com)
優しい色合いのプチまな板3枚。
小さいまな板が1枚あればいいかなと思っていたのに、3枚セット、買ってみて、大大大正解でした(#^.^#)
〜〜〜
あらら、三つ子まな板、また、数字の「3」しかも、今日でおしまいと書いた、翌日も、vol.3 と、タイトルに「3」が入っていました。年の瀬、「3」という数字が、日々キーワードになっています、期せずして。
…不思議。
…と、話が少々それたので戻します。
〜〜〜
三つ子まな板の使い勝手と使いみち。以下の通り(^_^)/
・小さいので洗うのが楽
・小さいので、食材ごとにまな板を替えても場所をとらない ← キッチンスペースに3枚並べて置くことも可能
・まな板以外の使いみちができる
↑
この3つめが、今日の本題…かも??
我が家の三つ子まな板、「まな板以外の使いみち」…というのは、調理中の小皿代わり…です。
〜〜〜
若かりし頃から、お皿は最後に使いたいと思っていました。最後、というのは、食卓に並べて食べるとき。
お料理を作っている間に、切った材料を置くとか、お弁当箱に詰める前に、お料理を冷ますとか、というときに、小皿を使う…というのは、なるべくしないでいて…ボウルやバットを使うんですけれども、ただ、ほんの少しのものを、というときは、ボウルやバットが大きめだったり、深さがそこまでなくてもいいときに、ボウルやバットを洗うことになると手間だし…と
やむなく!
えーい!
仕方ない!
小皿使うしかないか~!
というくらい決死の覚悟(だいぶ大げさ(^_^;)!?)で、小皿を使っていました。
小皿は、お料理を食べるときに使うためのものなのになあ…と思いながら…。
〜〜〜
ところが、この三つ子まな板を手に入れて、
私の長きに!長きに!!長きに!!!わたるストレスが、瞬間的に解消されました。(大げさ??…ではなくて(^_^)/) ほんとです(^-^)v
〜〜〜
・野菜炒めを作るとき、お肉と野菜を別々に炒める場合…切ったお肉は、そのままプチまな板にのせておいて、お肉を炒めて、一旦、鍋から取り出したときに、2枚目のプチまな板にのせて、その後、野菜を炒めて、お肉を鍋に戻す(生のお肉を切ったまな板に、炒めたお肉は戻せないですし、そうすると小皿?というときに、プチまな板登場!)
・お弁当用に卵焼きを作って、冷ますためにプチまな板に。冷めたら切ってお弁当箱に。
・最近マイブームの ゆで鶏ささみ お鍋から取り出したら、プチまな板にのせて、冷ましながら、ほぐす → そのまま味見♪
〜〜〜
などなど、ほんの一例です。三つ子まな板、手に入れてからは、キッチンにいるときに、1枚〜3枚、ほぼ使っています。
◇ 三つ子まな板のまな板以外の使いみち◇
→→→ 要は、ボウルやバットを使うほど、深さが必要ないもののために使う ということですね♪
〜〜〜
試しにお使いいただくと、いろいろな使い方、見つかるかもしれません(^_^)♪
別シリーズのサイトの画像にあるように、小皿代わりに使うこともできますから、この三つ子まな板、万能です♪
~~~
お買い求めはこちらで ↓↓↓
〜written by なりさらり〜 《編集後記:なりさらりブログ》も随時更新中
↓↓ 気になることはこちらでGoogle検索を ↓↓
スポンサーリンク
↓↓↓
☆ブログランキングに登録してみました♪ (ここまで読んでいただいて、なんかちょっとおもしろかったかな…と思っていただけたら、クリックしていただけるとありがたいです)
↓↓↓
☆ブログ村に登録してみました♪(ここまで読んでいただいて、なんかちょっとおもしろかったかな…と思っていただけたら、クリックしていただけるとありがたいです)
↓↓↓
☆読んでいただいて、ちょっとおもしろかったかな、なんだか役に立ちそう!ということがあれば、はてなスターつけていただけるとありがたいです♪♪♪
☆過去記事も、読んでいただいたときに「へー」「ふうん」「ほぉ」と思うことがありましたら、はてなスターをつけていただけるとありがたいです♪
ブックマークもつけていただけるとありがたいです(*^_^*)/
↓↓↓