-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2023年12月7日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
---今日の記事は ここから!---
エッセイストのなりさらりです。
このブログ、衣食住の《食》に関することでは、食材ひとつを取り上げて、熱く語ることも しばしば。
今日は、ピーマン。過去記事にも書いています。
過去記事は こちら ↓↓
このときは、ピーマンふりかけと書いていましたが、同じものなんですけれども、ピーマン佃煮というネーミングにしちゃいます。
そして、レシピは、最近マイブームの
♪♪♪ 無調味料理 ♪♪♪
無調味料と料理をかけています(わりと安直(^^;)!)
ピーマン佃煮
1.ピーマンは、へたをくり抜いて、芯も種も軽くとって(残ったままでもOK)2センチ四方くらいに切る。
2.こめ油で、じっくり炒め蒸し煮 (炒める → 蓋をして蒸す)
3.色が変わって、柔らかくなってきたら、できあっがり〜♪
※もちろんお好みで調味料をどうぞ。
最近マイブームの「無調味料理」は、こめ油と お野菜の甘みと旨み のみ!
だまされたと思って、一旦、それで食べてみてくださ〜いと思ったりします。
日々の食生活、ぜーんぶが 調味料なしではなくて、調味料を普通に使ったお料理のほかに、一品は、無調味料でも良いのでは?という感じで。
ピーマン佃煮の特徴
・切り方は、2センチ四方にしてみました。細切りでもいいんですけれども、小さい四角って、なんだか佃煮っぽくていいかな〜と。
・ピーマンは、緑色のままの調理の方が、見た目 おいしそう!というのがありますが、佃煮という名前ですから、色が変わった感じも、それはそれで良いかと。
・こめ油で、炒め蒸し煮をすると、ピーマンの甘みと旨みが出てきます。
・ちりめんじゃこ や しらすを入れると、栄養もたっぷり、塩味もついて、これまた調味料なしで、問題なしかと・・・。
・すりごまも風味付けには良いです。
・佃煮ですから、白いご飯と食べると、ごはんが進みます〜♪
ピーマン佃煮、ぜひお試しくださ〜い♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 ピーマン 好きですか? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓