衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして、少しだけballetについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。Xも毎日更新してblog記事をアップしています。2023年4月、Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本の出版が決まりました。

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その8【なりさらblog】

f:id:nari-sarari:20220108160141j:plain

 

-- ご挨拶 --

初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ 

-- written by なりさらり --

 

-----

 

♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年1月6日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)

 

---今日の記事は ここから!---

 

--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)

2025年2月発行の絵本 初めての絵本。絵本なんです。なぜ、絵本かという話も、またいずれ、こちらのサイトにて。

文筆家 なりさらりからのお知らせ(2025.01.01〜)

 

文筆家のなりさらりです。

なりさらり目線、なりさらりテイストで、とりとめもなく書いている 複式簿記のこと。

 

《petit essay》なりさらり 複式簿記を語る その1

《petit essay》なりさらり 複式簿記を語る その2

《petit essay》なりさらり 複式簿記を語る その3

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その4

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その5

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その6

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その7

 

年始に、姪っ子に会ったときにも「貸借対照表が苦手~!」と、一言。

 

過去blog引用

今年から大学生になった 我が姪っ子から、先ほどLINE。 要約しますと… 試験勉強に複式簿記が出てきて苦戦中

《petit essay》なりさらり 複式簿記を語る その3

 

今回の「貸借対照表が苦手」という発言も興味深く…「簿記が苦手」ではなく「貸借対照表なのね…」と、思っていました。(とくに深い意味はなかったのかもですけれど)

 

なので、今回は、姪っ子の苦手と言っていた「貸借対照表」をメインに書いてみようと思います。

「貸借対照表」は、対になっている「損益計算書」という書類とセット。

 

過去blog引用

貸借対照表

ひとつの時点 (例えば、12月31日時点)の金額が書かれている

損益計算書

ひとつの期間 (例えば、1月1日から12月31日までの期間)の金額が書かれている

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その4【なりさらblog】

 

「貸借対照表」は、「文字」と「数字」があれこれ書かれているものですが、特徴的なのは、「ある一時点の数字」が書かれているということ。

(損益計算書は、累積した合計額が書かれているので、まったく違う別物と思っていただくと良いかと。)

 

「貸借対照表」という書類の体裁は、通常は、一番上に「貸借対照表」というタイトルが書かれていて、次に、日付が書かれています。例えば「令和6年12月31日現在」というように。(ネットの画像検索をしてみると、なるほど…と、思われるかと)

 

となると、その書類に書かれた数字は、上記の例でいうと、昨年末の大みそか時点(今でいうと、6日前)の数字が記載されているということになります。

 

ーーー

 

少し話が変わります。

「貸借対照表」に書かれている「文字」と「数字」は、大きく分けて、以下の3つにグルーピング。

 

表の左側

①資産の部 

表の右側 

②負債の部

③純資産の部

 

左と右の位置も大事。これは苦手であっても、まず覚えて!となります。

 

「資産」と「負債」という言葉は、何となくイメージわきますよね。

①資産の部は、財産 

②負債の部は、借金 というと、もっと分かりやすいかなと。

 

そして

③純資産の部は、①と②の差額になるので、

 

① = ②+③

と、であり、

①-② = ③

と、なります。

 

 

上記のイコール「=」これが、今日のポイント!

 

貸借対照表は、英語でいうと、バランスシート(Balance Sheet)

略して「B/S」というので、バランスシートといった方が、理にかなった名称かなと思います。

(貸借対照表は「借方」「貸方」を対照させた表という意味?なのかなと…)

 

①資産の部に書かれた金額の合計と、

②負債の部と③純資産の部に書かれた金額の合計は、

 

必ず、絶対に、何がなんでも、一致する!

 

左側と右側のバランスが合う、ということになります。

 

ですので、表の一番下は、合計額が書かれますが、

左側の一番下は、「資産合計」 

右側の一番下は、「負債・純資産合計」

それぞれ書かれていて、2つの金額が、同額となります。

 

さまざまな取引の積み重ねがありつつ、数字の合計がぴったり合うという、このすっきり感が、複式簿記を、つらつらと語りたくなってしまう理由…かなと思ったりします(^_^)♪

 

ーーー

 

長くなってしまったので、今日のところはここまで~。まずは、大枠から見てみました。次は個別論点を、貸借対照表の続きは、また次回~♪

 

ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪

《 貸借対照表という言葉聞いたことあります? バランスシートは? 》

 

なりさらblog 座右の銘

・諸行無常 → 変化があること

・継続 → 変わりなく続くこと

 

---今日の記事 おしまい!--- 

written by  なりさらり (@nari_sarari)

-スポンサーリンク- 

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スポンサーリンク

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

楽天スポンサーリンク  - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆はてなブログの読者登録・ブログランキング(くじらのイラスト)と にほんブログ村(ライフスタイル情報)のクリック・X (エックス)のフォローなど、ご興味があれば、ぜひよろしくお願いします(#^.^#)

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v