-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年3月18日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
---今日の記事は ここから!---
--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)
知り合いから、とても丁寧な感想をもらって、ありがたいな-と思います。
文筆家のなりさらりです。
はてなブログ今週のお題「行きたい場所」で、記事を書きます。
今は、行きたい場所というと「図書館」です。「図書館めぐり」が趣味になっています。
どこかへ行こうとすると、せっかく行くなら、ついでに図書館へ・・・という感じ。
バレエの発表会を観に行くついでに、足利市の図書館へ
横浜の友達に会うついでに、横浜市の図書館へ 行ってきました-。
そして
春休み中の姪っ子と出かけようと思っているので、その時も、近くに図書館があれば…と思っています。
---
出かけたついでに「美術館へ」ということは、よくありそうな話?
出かけたついでに「図書館へ」は、珍しいことかも。
「図書館て ただなのよ。美術館だと入館料がかかるのに」というと、たいてい「ほんとだ、確かに・・・」と言われます。
あまりご興味がない人ならば、「図書館なんてどこも同じでしょ」と、思うかもしれませんけれども、興味がありありの私からすると、「こーんなに図書館によって違うのね」と思うことばかり。
「図書館て本を借りに行くところでしょ」と思う方もいますよね。実際、私のまわりにも、「読みたい本を予約して、図書館に借りに行く」という形で、図書館利用をしている人もいます。
私の場合は「本を貸し出してもらって、家で読む」ということはなくて、「図書館で本を読む」ことが目的。
何かのついでに行くと、なかなか長時間いられないこともありますが、ほんというと「朝から晩まで」いられます。大げさじゃなくて、本当に。
図書館というのは
1.本を借りる
2.本を読む
3.勉強や作業をする、書き物をする
この3つができる場所なんです。なので、私の場合は、図書館で、上記「2.と3.」をして過ごします。(国立国会図書館でも同様)
家にいると、ついついその他のことをしてしまいがち(家事など・・・)ですが、図書館は、スマホやパソコンも使えるので、あれこれしていると、本当にあっという間。
---
しばらくぶりに図書館へ行って、こんなにもパソコンを使う人たちのための図書館になっているということも驚いたことのひとつ。
図書館にもよりますけれども、パソコン用の電源があったり、Wi-Fiが使えたりというのが、普通になっています。便利便利。
---
国立国会図書館にも定期的に行っていますが、これからも、近所の図書館のほかに、全国あちこちの図書館へ行ってみよう!と思っています(#^.^#)♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 図書館にご興味は? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓