-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年4月1日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
---今日の記事は ここから!---
--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)
絵本が発売されて3か月目に入ります。
文筆家のなりさらりです。
新年度が始まりました-。ここ数日、寒いです-。20度超えの日もあれば、一桁の気温の日もあるという繰り返し。三寒四温にもほどがある!と思うくらい。
週末に着るものも結構悩みつつ…。
---
南関東に住んでいる 私なりさらり。
「都内に出る」という日本語を使います。「都内に行く」とも言います。あとは「都内に出向く」とか。
いずれにしても「東京都」のどこかへ行くときに使う言葉。
その「都内に出る」ときと、そうでないときの服装は、onとoffというような感じで、区切りをつけています。小さい頃に同居していた祖母の影響。(普段着と、よそ行きという言葉で区別をしていました。)
昔、スカートばかり履いていて、パンツスタイルになったときに、自分で、着慣れていなくて、見慣れていなくて、何だか落ち着かなくて、都内に行くときは、履けなかったときもありましたし。(合わせる靴もムズカシイ・・・と思ったりして)
---
週末、高校時代の友人に都内で会ったときに、都内といっても、日本橋や銀座ではなかったので、普段着でも良くて、一人の友人が「ゴルフ練習の帰りで、かなりラフなの」と連絡をくれて「じゃ、私も〜」と思っていたのに、最後の最後で、やはり、こっちと選んだのが、よそ行きというのでもないですけれども、本当の普段着ではなくて、「習慣とはこういうものなのよね・・・」と改めて思った・・・という訳でした。
都内か、都内でないか、で、無意識でもあり意識的でもある部分で、着るものが変わります。
---
「へー、そうなのね」と、読んでいて思う方もいるかと・・・。
衣食住の《衣》についても、なりさらり なりのこだわりがあったりしてしまうので、あれこれとブログ記事も書いているのだろうなと思います。
---
どちらを着ようかなと思った、どちらの服もBEAMS(ビームス)でした、そういえば。
気に入ると、同じブランドの服ばかり選ぶところも特徴的。統一感が、安心感。
---
と、洋服に関しての ちょっとしたこわだりを書いてみました-(^_^)/♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 普段着と よそゆきの境目は? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓