衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして、少しだけballetについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。Xも毎日更新してblog記事をアップしています。2023年4月、Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本を出版いたしました。

衣食住の《食》美味しくてしあわせ♪ シンプルスープ その2【なりさらblog】

 

f:id:nari-sarari:20220108160141j:plain

 

-- ご挨拶 --

初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ 

-- written by なりさらり --

 

-----

 

♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年4月3日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)

 

---今日の記事は ここから!---

 

--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)

北海道や九州の図書館に、絵本が置いてあるんだなと思うと、そこまで行って、お礼を言いたい気持ちになります-。(単に遠くへ行きたいという気持ちもありつつ 笑)

 書籍詳細:パパとママのよびかた | 書籍案内 | 文芸社

文筆家 なりさらりからのお知らせ(2025.01.01〜)

 

文筆家のなりさらりです。

今日は、前回記事の続き。

 

過去記事は こちら↓↓

 

上記記事に書いた「牛骨スープ」のこと。聞くも涙、語るも涙なんです-。(お財布が!でも、美味しかったからいいんですけれども・・・)

 

過去blog引用

そして、《食》のカテゴリーで、もうひとつ話題にしたいのが、

 

♪♪♪ 牛骨スープ ♪♪♪

 

これまた、美味しかった感動が冷めやらぬうちに・・・・と思っているので、近日中に書きます!

・Tボーンステーキの骨! (骨?・・・骨!です!)

・白菜の芯の部分

・お豆腐

これまた、倒れるくらい美味しかったので〜。おもしろエピソードも交えて、次回お楽しみに〜♪

衣食住の《食》美味しくてしあわせ♪ シンプルスープ

 

一般的な牛骨スープとは違うかもしれませんが、我が家で作った牛骨スープの話。

 

週末、姪っ子と都内にランチに行くことになり「何食べたい?」聞いたら「お肉」と。「ステーキ?ハンバーグ?焼肉?」と聞くと「ステーキかな」と。ネットで調べると、ホリデーランチと称して、わりとリーズナブルに食べられるお店もあったので、いくつか候補を示して、ここに行こうと決めたところが、予約が取れなかったりするお店もあって、結果、予約がとれたところに。

 

その時に、ホリデーランチがあると思い込んで予約をとったんですけれども (もはや、スマホでいくつも見ていたから、どれが、どこのお店か…となることありますよね。私だけではないと思いたい・・・です-。)お店に着いて席に座ったところで「このお店、結構高いんでしょ」と姪っ子。(「もうっ、それ先に言いなさいよ〜」と思ったところで、あとのまつり)

 

「ホリデーランチとかあると思うよ」と、のんきな私。

 

そうしたら、ホリデーランチ、なかったんです-。しかも、もうホントに、清水の舞台から飛び降りてもいいんじゃないかくらいの素敵なお値段。姪っ子との、ただのランチでのお値段ではない!

 

とはいえ「やはり、帰ります」とは言えるお年頃ではありませんから、気持ちを切り替えて人生勉強と思って、楽しむことにしました-。ふう・・・お財布が・・・。

 

お店の雰囲気もなかなか高級、客層も、なかなかな雰囲気。私も、30代くらいだったら気後れしたかもしれませんが、だてに歳は重ねていないということで、何とか問題はなく・・・ほっ。

姪っ子も・・・、今どきの子は、外食慣れもしているんですよね。物怖じせずに美味しく食べていたようです。

 

---

 

そして、Tボーンステーキを、お店の方が切り分けてくれて、おなかいっぱい食べた後に、「こちらお持ち帰りになりますか。2時間くらい煮込むと牛骨スープができますよ」とのこと。

ステーキを切り分けた後の骨の部分です。

「そうします!」と、持ち帰りをさせてもらいました-。

お店の方がそう言ってくれるならば、恥ずかしいこともなく堂々と。

 

---

 

骨の部分といえども、まだお肉も残っているような感じですし、想像するだけで美味しそうなことになりそうではないですか〜と、家に帰って、お水たっぷりのお鍋でコトコトと・・・。

柔らかく煮込んで、骨から離れた身の部分も結構たっぷり。

ただ、ちょっと脂も気になって・・・。冷まして一晩。

 

翌朝・・・そうなるよね、という状態。要は、脂の部分が冷めて表面に固まっている感じ。それを、あくとりで掬って、余計な脂分をなくしたところで、再度火にかけて、

白菜の芯の部分を千六本くらいの切り方にして、お豆腐を入れて、そして、お味噌を入れて、おみそ汁にしました-。

 

牛骨スープ、「牛だし」のおみそ汁ってことです。

 

お味は・・・

たおれる〜、美味し過ぎ〜、元とった〜 (←この一言 大事 笑!)

 

一度焼いてある牛骨なので、くさみもなく美味しく作れました-。大満足(#^.^#)v

 

---

 

骨付きのものは、どのお肉でも、だしが出ておいしいんですよね-。

鶏肉、牛肉と続けて、シンプルスープ&おみそ汁を作ったので、次は、豚のスペアリブで作ってみます-(^_^)v

 

ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪

《 牛骨のスープ、作ったことありますか? 》

 

なりさらblog 座右の銘

・諸行無常 → 変化があること

・継続 → 変わりなく続くこと

 

---今日の記事 おしまい!--- 

written by  なりさらり (@nari_sarari)

-スポンサーリンク- 

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スポンサーリンク

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

楽天スポンサーリンク  - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆はてなブログの読者登録・ブログランキング(くじらのイラスト)と にほんブログ村(ライフスタイル情報)のクリック・X (エックス)のフォローなど、ご興味があれば、ぜひよろしくお願いします(#^.^#)

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v