-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年4月28日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)
絵本ちゃん、発売して もうすぐ丸3カ月となります。すくすく育っています 笑
---今日の記事は ここから!---
文筆家のなりさらりです。
週末「ちょい旅」に出ておりまして…そういうときによく思うこと。
家に帰ってきて
「我が家がいちばん」
これは、小さい頃、親たちも言っていたな〜と。その頃、そう言っている親たちのココロは、当時は よく分かっていなかったですけれども、自分がこうやって歳を重ねると、しみじみと、「やはり我が家が一番よね〜」と、思います。
---
若かりし頃は、「ホテルみたいな部屋」とか「モデルルームみたいな家」に憧れていました。それに憧れつつも「生活感のある家の方が、居心地が良いんじゃない?」と思うようになりました。(決して、散らかっていることの言い訳にしている訳では…そこまで散らかっている訳では… 笑)
生活感のある家…それで思い出しましたが(以前も書いたかもですが)我が母に限らず、その時代の台所(キッチンというより台所?)今よりも雑然としたイメージ。
例えば、冷蔵庫の中も、これでもか〜 というくらい物が入っていて「もう、いつの調味料???」みたいな…(「大丈夫よ、調味料だから」という発言のもとに、なかなか捨てない 笑)
その反面教師的なこともあって、自分のキッチンを手に入れたときには、それなりにすっきりとするようになって…。
そうしたら、遊びに来た母が「あなた、料理しているの?」と。(母が来るからいつもよりきちんと片付けたということもありますが)
キッチンが片付いているのは料理をしていないからだ、と思い込んだ母の様子が印象深いです。
---
衣食住の知恵袋というタイトルのブログなので、知恵袋的なことも書きます。私の場合の、片付け術、整理術は、
1.一旦、ぜーんぶ、取り出して、床に広げる
2.「いる」「いらない」「どうしよう」に 分ける
3.「どうしよう」を、さらに「いる」「いらない」に決断する
と いうことをしています。キッチン用品、衣類、机の引き出しの中、洗面所関係などなど。
家にあるものって、なぜか、自然に増えていってしまうんですよね。
なので、この作業を定期的に行うというのがポイントかなと。
週末の午後 ビールを飲みながら この片付けをするのが至福の時間(#^.^#)♪ ストレス解消ともいいます。
このブログをお読みくださっている方も、連休中、お時間がありましたら、ぜ〜ひ〜♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 連休中、家の片付けしませんか? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓