-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年6月12日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
---今日の記事は ここから!---
文筆家のなりさらりです。
スープジャーが、マイブーム。
---商品ご紹介---
画像出典元:象印マホービン株式会社
ホームページから問合せをして画像引用を快諾していただいています。
ーーー
過去記事にも書いています。
過去記事はこちら↓↓
上記、過去記事にあるように、朝ごはんで使うことが増えました。
朝起きて、キッチンでお湯を沸かしたり、ゆで卵を作ったり…という作業の中で、
・おみそ汁を作る
または
・おみそ汁を温め直す
ということも同時に行ってしまい、スープジャーに、朝ごはんで食べる分を入れてしまいます。
そうすると、それで一つの作業が完了!ということで、気持ち的にすっきり。
さらに、お鍋におみそ汁が残ったままのときは、冷めてから、冷蔵庫に入れておきたいですよね。食べるときに温めると、お鍋がなかなか冷めない。
朝の早いうちにスープジャーに入れておくと、朝ごはんを食べることには、お鍋も冷めていて、冷蔵庫に入れるだけ。
出かける前の朝の作業は、早い時間に済ませられることを済ませておくというのが、大事。同じ1分でも、起きてすぐの1分と、出かける直前の1分は、「ゆとり度」が全然違いますよね。
そういう意味で、起きてすぐの「スープジャー」の準備。 本当におススメです(*^-^*)v
ーーー
スープジャーのすすめ、朝の準備の話だけではなくて、
スープジャーで飲む 朝のおみそ汁が美味しい!
ということも、大事(*^-^*)v
ポイントは、
家でスープジャー?ということで、特別感があるということと
熱さがキープされたまま食べ終われるということだと思います。
ーーー
今朝は、
昨日作った(作るというほどでも)、頑張り過ぎないおみそ汁。
粉末おみそ汁(普通なら一人用、一杯分)をお鍋に入れて、お水多め
大根となすの薄切りと、お豆腐入り。
それを朝、温め直して、スープジャーに入れて、6Pチーズを最後に入れて、蓋をして準備OK
食べるときに、ゆでたまごを一個ポンと入れました。
ーーー
栄養たっぷり、美味美味。大満足の朝でした‐♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 朝は、おみそ汁?ですか? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓