※初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ ※
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2022年月9月21日
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
--- 今日の記事は ここから! ---
ブログエッセイストのなりさらりです。
ブログを書くようになってから
引き寄せ
つながり
タイミング
ということが、キーワードになっています。
今日は、暮しの手帖のこと
- 暮しの手帖 創刊75周年記念特大号 -
暮しの手帖社 | 暮しの手帖 第5世紀26号 創刊75周年記念特大号
※表紙については画像引用OKとのことで、引用をさせてもらっています。ありがたいです(#^.^#)
- 暮しの手帖 創刊75周年記念別冊 -
暮しの手帖社 | 創刊75周年記念別冊
※上記は、創刊75周年記念別冊の表紙画像です(*^_^*) 第5号(1949年10月発行)と同じ表紙とのこと。
-----
なんと! (このブログを書いていると、「なんと!」が多いです(#^.^#)♪)
小さい頃、生活の中にあった「暮しの手帖」半世紀近く経って、定期購読をしたのが、つい先月。そして、2冊目が届きました。それが、なんと! 記念すべき、創刊75周年の記念特大号。
過去記事はこちら ↓↓
記念すべき特大号が、このタイミング (小さい頃祖母が読んでいて、自分では買ったことがなく、半世紀経って、定期購読をしたすぐのタイミング)で、届くなんて・・・しばし感慨無量。
そういえば、今日は (←ブログを書いているのは前夜です) ちょうどお彼岸の入り。近いうちにお墓参りに行って、亡き祖母と 暮しの手帖の話でもしてこようかな・・・と思いました-(#^.^#)
暮しの手帖にまつわることは、今後もまだまだ続きま-す。創刊75周年記念別冊は、定期購読には含まれていないので、別途購入予定です♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 暮しの手帖、読んだこと ありますか? 》
--- 今日の記事 おしまい! written by なりさらり (@nari_sarari) ---
-スポンサーリンク-
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
☆「ちょっとおもしろかったかな」「な-んか役に立ちそうかな」「また読んでみようかな」などなど何か感想をもっていただけたら、はてなブックマーク・ブックマークコメントなど、よろしくお願いいたします♪
↓↓↓