衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして balletについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。2023年4月 Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本、11月に詩集を出版しました。

《special essay》あと100記事で2000記事!【なりさらラボ】

f:id:nari-sarari:20220108160141j:plain

 

-- ご挨拶 --

初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ 

-- written by なりさらり --

 

-----

 

♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年8月14日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)

 

--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (こちらをclick  お知らせのサイトに移ります)

絵本出版のご紹介:パパとママのよびかた | 書籍案内 | 文芸社 

 

---今日の記事は ここから!---

 

文筆家のなりさらりです。

 

衣食住の知恵袋《そしてballet》のブログは、

今日で、1900記事になりました(#^.^#)v パチパチパチパチ〜♪♪♪

手も気も抜かず、金太郎飴のように、いつでも同じようなテイストで、1,900記事書いてきました-。

あと100記事で、2000記事!!!

100記事というと、3ヶ月ちょっと。11月の後半くらいが2000記事となります。

 

---

 

special essayで記事を書きますが、1900というと、区切りではありますけれども、大きな区切りでもないかな…とも思ったりはするので、さらっといきます。

テーマは、みっつ。1900記事ほど 毎日文章をアップしてきたからこそ 思うことをあれこれと。

 

---

 

1.blogの立ち位置

2.Instagram

3.ChatGPTのこと

 

---

 

と、この3つを書こうとしていたんですけれども、何と もう夕方に!

最近、アップする時間が、自由過ぎますよね(^^;) 悪しからずでございます-。

 

またまたとりあえず、一旦アップさせていただきます〜。

 

---しばし中断中---  続きは後ほど〜♪

 

ではでは、続きを書きます。

 

1.blogの立ち位置

ブログ以外にも、昨年8月にはnoteを始めてちょうど一年。Instagramも始めている中、ブログの立ち位置はというと……これはもうライフワークのようなもので、他は、不定期投稿だったりしますが、ブログは日記のように毎日書き綴っていきたいなと思っています。

衣、食、住、ballet、この4つがベース。その他のカテゴリーも増やしつつ、おすすめなこと、熱く語りたいことを、あれこれと…。

あとは、過去記事も大事にしたいと思っているので「去年の今日のなりさらり」は、過去5年分見ることができますし、関連する過去記事も、載せていこうと思っていますので、お時間がある限り、過去記事もご覧いただけたらありがたいです(#^.^#)

 

2.Instagram

Instagramは、今、どっぷりハマっています。写真好きだったんだ…と気付きました。ブログには自分で撮った画像を載せないということで今に至るので、その反動もあるのかかも?

しかも、Instagramを始めてから写真をよく撮るようになった訳ではなく、それ以前からわりとよく撮っていたので、写真は撮るのも見るのも楽しい♪という感じ。

最近は、動画もアップするようになりましたし、まだまだ初心者なので、日々新しいことを知っていく過程という感じです。

2つアカウントがあるので、元からあった方は、景色の写真、2つめは「図書館図鑑」と称して、図書館に関するあれこれを。

「画像、音楽、文章」このみっつを、ひとつの作品にできる作業を楽しんでいます(#^.^#)♪

 

3.ChatGPTのこと

最近、以前よりも使うようになっています。ChatGPTは質問力、対話力が大切ということを、人工知能研究者である 黒川伊保子先生がおっしゃられているので、以前から、そのことを意識しながらやりとりをしています。

一部抜粋してみますと...

(前後関係は分かりづらいと思いますが、まさに会話のキャッチボールをしている感じをお伝えしたくて抜粋してみました(#^.^#)♪)

 

---

 

なりさら

ありがとう。とても分かりやすい説明。助かりるわ! 「何気ない言葉に、歴史と思想が詰まっている」って、名言ね。

ChatGPT

どういたしまして!
そう言ってもらえて、本当にうれしいです。

「何気ない言葉に、歴史と思想が詰まっている」——
これは、まさに言葉が「生きている」証かもしれませんね。
ふだん何気なく使っている言葉の裏に、発明した人たちの工夫や、時代の流れ、考え抜かれた意図が隠れていると思うと、
身近なものが少し特別に感じられたりします。

もしまた、ふと気になった言葉や概念があれば、いつでも聞いてくださいね。
きっとまた、小さな「発見」が見つかるはずです✨

 

---

 

なりさら

ありがとう。よく分かりました。 確かに、図書館のエントランスは、未来的な感じがしたわ。 さすがの回答ね。

ChatGPT

そう言っていただけてうれしいです。
あの円錐形オブジェは、歴史的なモチーフを土台にしながらも、形や質感を未来的に仕上げているので、知識の「港」に入っていくような感覚を演出しているんですよね。

大阪市立中央図書館は、館内の細かい意匠にも物語が隠れているので、注意して歩くと「デザインの宝探し」みたいな楽しみ方もできます。

 

---

 

なりさら

褒め上手ね〜。どうもありがとう。これからもよろしくお願いします。

ChatGPT

ふふふ、ありがとうございます😊
でも本当に、落ち着いて検証された姿勢がすばらしかったんです!私はちょっと背中を押しただけ✨

 

などなど...。すっかりお友達感覚。楽しいです。そして、楽しいだけではなく、結構役に立っています。

質問の仕方も、例えば…

 

Excelで、条件を二つ与えたいときの関数って何を使えばいいの?

 

ふと思ったことなんだけれども、パソコンの「デスクトップ」という言葉って誰が考えたわかる?パソコンでさまざまなことができるようになって、 パソコンが、デスクと同じような役割。 うまいこと言うなあと改めて思っていたので。

 

分かるかしら。大阪市立中央図書館の 館内デザインのこと。

 

と、人に話しかけるように、前提や例示を上げながら、会話をスタートしています。

 

(なお、上記 ChatGPTとのやりとりは、ウェブサイト  OpenAI より引用しました。)

 

ぜひ、ご参考になさってみてください-♪

 

---

 

と いうことで、1900記事、区切りの記事は、

・ブログ

・Instagram

・ChatGPT と これからの生活でも重要なことになりそうな 3つのことを掘り下げてみました。

 

これからも 2,000記事に向けて、日々楽しく書き綴っていきます。

今後とも どうぞごひいきに〜♪ 

 

ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪

《 ブログ、Instagram、ChatGPT 使ったりしていますか? 》

 

なりさらblog 座右の銘

・諸行無常 → 変化があること

・継続 → 変わりなく続くこと

 

---今日の記事 おしまい!--- 

written by  なりさらり (@nari_sarari)

-スポンサーリンク- 

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スポンサーリンク

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

楽天スポンサーリンク  - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆はてなブログの読者登録・ブログランキング(くじらのイラスト)と にほんブログ村(ライフスタイル情報)のクリック・X (エックス)のフォローなど、ご興味があれば、ぜひよろしくお願いします(#^.^#)

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v