※初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ ※
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2022年月8月31日
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
--- 今日の記事は ここから! ---
ブログエッセイストのなりさらりです。
今日は、なんとしてでも、petit essayで書きたい日。なぜならば、このブログの「あるある」←まさにこの言葉がぴったり。
PCで表示されるサイドバーのカテゴリー表示に、カテゴリーごとの記事数が出ます。
きりが良い数字のときには、そのことについて記事を書いています。(ブログ内検索で、「カテゴリー表示」と入力していただくと、ちょいちょいあれこれ出てきます♪)
数字の規則性を考えることが好きみたいです。(数学が得意な訳ではありません(^^;)!)
そして、今まさに、昨年10月からファンになった黒川伊保子先生のオンラインサロン「黒川伊保子の水曜クラブ」で、「7」という数字についてのお話を拝見していたところでした。
--- 今回、拝見していた動画のご紹介 ---
--- 上記「発展編」の前の動画 の ご紹介 ---
内容は多岐にわたり、興味深いお話ばかりです。
-----
前置きが長くなりました。なぜ、今日《petit essay》のカテゴリーなのかということは、今日 この記事をアップすることで、
この記事をアップする8月31日 (夏休みの終わりの日!・・・は、とくに関係はないのですけれども)
この2023年8月31日のカテゴリー表示が、
《衣》 333
《食》 333
《住》 333
《ballet》 203
《petit essay》 20
と なります〜(#^.^#)v
きれいな数字の並び♪ 0と2と3だけです。
数えてみると、0がふたつ、2がふたつ、3が、とお(「じゅう」、ではなく、「とお」と書いてみました、なんとなく) これも何となく規則性がありますし、最近、ブログ記事では、「ふたつ」が少々テーマだったので、なんとなく引き寄せ。(なんとなく「なんとなく」を多用中)
そして、《special essay》は、48で、この並びには、お仲間に入らない? けれども、ま、それはよしとして・・・と思っていたんですけれども、 なんと、この水曜クラブの伊保子先生のお話の中で、「48」が大事なキーワードで出てきたんです。今、まさにこの記事を書いていて気付きました。(私としては、ちょっとトリハダ・・・です)
伊保子先生のおかげで、48も大事な数に なりました(#^.^#)v
このカテゴリー表示は、一期一会。なぜならば、毎日いずれかのカテゴリーを付けているので (2つ以上つけることも)明日になれば、このカテゴリー表示は、見られなくなります。
2023年8月31日 今日だけ見られるカテゴリー表示。スクリーンショットに撮っておきま-す(#^.^#)
------
そんな訳で、《petit essay》の20記事め、《petit essay》 ならではの、「どうでもいい話」でした。 (私には、どうでもよくなく、結構 印象深く大事な記事になりました(#^.^#)♪)
《petit essay》 これからもプチプチ書いていこうと思います。
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 気になる数字は? 》
--- 今日の記事 おしまい! written by なりさらり (@nari_sarari) ---
-スポンサーリンク-
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
☆「ちょっとおもしろかったかな」「な-んか役に立ちそうかな」「また読んでみようかな」などなど何か感想をもっていただけたら、はてなブックマーク・ブックマークコメントなど、よろしくお願いいたします♪
↓↓↓