※初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ ※
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2022年月10月11日
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
--- 今日の記事は ここから! ---
ブログエッセイストのなりさらりです。昨日から、季節の変わり目ポイントのことを書いています。
詳しくは、昨日の記事をどうぞ →→ 衣食住の《衣》季節の変わり目ポイント ・長袖ブラウスと お洗濯のこと
今日は、《食》のこと。
寒くなると、あたたかいものが、ほーんとに美味しい。
過去記事引用
そして、これだけでは終わりません。もうちょっとたんぱく質をとっておこうかな・・・さらに、つゆ(スープ)が残っているので、これ何かに使わないと・・・ということで 思いついた「一粒で二度おいしい」使い方ができる、白菜鍋。
衣食住の《食》高血圧対策 にもなる 白菜鍋 /今どきくん 今どきちゃん向け
この日の記事も、まさに季節の変わり目ポイントの話でした。寒い日には、温かいお鍋。しあわせな気分になります-。
そして、「一粒で二度おいしい」と書きましたが、その後「三度おいしい」いうことになったので、そのことを書きます。
たまごスープ①
白菜鍋のつゆを沸騰させて、たまご割り入れて溶いた耐熱ガラスコップに、そのつゆを注ぐ。
白菜、お豆腐、豚肉のだしがほんのり、やさしいたまごスープになりました。
(黒川伊保子先生がラジオで紹介していたスープです♪)
たまごスープ②
あら?これも いわば たまごスープ
上記①は、つゆだけ。こちらは、残ったお鍋の具材とつゆを、そのまま耐熱ガラスに移して冷蔵庫保存。翌朝、その耐熱ガラスに、たまごをといて、レンジで「飲み物あたため」ボタンでチンしました-。らくちん 美味!
お鍋の残りは、応用が効きます。オートミールを入れれば 雑炊風。ごはんを入れれば、雑炊風ではなくて 雑炊!
ほっこりあたたまります。たまごの色が、あたたかみを増します。
-----
この 簡単白菜鍋、ルーツは 母です。以前も書いたような・・・ありました(^_^)/
「水炊き」で検索をしてみました。
過去記事は、こちら ↓↓
頑張り過ぎない 最近の食生活。この秋冬は、具材は、手を変え品を変えつつ の シンプルお鍋で、栄養もしっかりとって、ほっこりあたたまります〜(#^.^#)♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 この秋、お鍋食べましたか? 》
--- 今日の記事 おしまい! written by なりさらり (@nari_sarari) ---
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
☆「ちょっとおもしろかったかな」「な-んか役に立ちそうかな」「また読んでみようかな」などなど何か感想をもっていただけたら、はてなブックマーク・ブックマークコメントなど、よろしくお願いいたします♪
↓↓↓