-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2023年12月12日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
---今日の記事は ここから!---
エッセイストのなりさらりです。
前回記事の「マイバッグ」を持参して、国立国会図書館へ通う日々。
《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ ②
《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ③/休館日のことなど
《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ④/新井素子さん「星へ行く船」シリーズ
《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ⑤/図書館内使用のマイバッグ
今日は、シリーズ6回め、エンドレスに続いていきそうな、国立国会図書館の日々。
街路樹は、いちょうも色づいて、ほんとうにきれいです。
暑い夏から通い始めて、最近は やっと寒くなりました。
毎週行ければ・・・と思いながら、そう いうものの、平均して月2回か3回くらい。
まったく飽きることなく、というか、毎回わくわくしながら通っています。
---
国立国会図書館の良いところ
・静かなところ
考えてみると、家の中でも職場でも、音楽やラジオを流している時間が多く、本当に静かな空間というのは、滅多になかったな〜と。
・さまざまな場所で本を読めるところ
電子化されている書籍は、パソコンが置いてある、テーブルや机で読むことになりますが、紙の本は、好きな場所で読めます。その自由度が良くて、同じ場所にいることなく、あちこち移動しながら。
・広々しているところ
天井も高くて、解放感があります。新館と本館があって、中庭もあって、図書館の中にいるだけでも、結構歩いているかも。
・食堂があるところ
館内に食堂があるので、お昼をはさんで、朝から夕方までいられます。お弁当を売っている売店もあります。
---
売店!
売店へ行くと「今度、ブログに売店のことを書こう・・・」と思いながら忘れていて(^_^;)!、今、そのことを思い出しました。
私 なりさらり、たいていは、食堂でお昼を食べた後に、売店で甘さ控えめの冷たいコーヒーを買って飲んでいます。
この売店が、おもしろいんです。「ここって、図書館内の売店よね・・・、なぜ、こんなに品ぞろえが豊富?」というくらい、日用品のようなものが多く扱われているんです。
コンビニとはまた雰囲気が違って、イメージ的には「病院の売店」といったら、イメージわきます? 昔ながらの売店という感じ。
お弁当や飲み物、お菓子もありますが、お菓子も、「図書館で、これ買って食べるかしら・・・」というような、袋物や箱入りのお菓子。
日用品というと、洗剤や食器スポンジなども・・・。図書館に来た人は使わないと思うけれども・・・というような品々。
文房具なども結構売っていますし。
なので、毎回、売店で「なぜ、ここにこのようなものが?」という発見をするのも楽しくて、ついつい、陳列棚をゆっくり眺めてしまっています。
---
前回、図書館の後に歯医者さんに行くことになっていたので、いつもは食事の後に、洗口液だけで済ませていたのを、売店で売っている、歯ブラシセットを買いました。
なるほどなるほど、いろいろな事情で、さまざまなものを売店で買うことはあるってことね・・・と納得。
「あら、ちょっと変わった、食器スポンジ 。買おうかな」と思って、買う人がいてもおかしくないってことですね。
---
歯ブラシセットを買った私は、次からは、前回買った スパバッグと歯ブラシセット持参で図書館通いの予定です(*^_^*)♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 昔ながらの売店、イメージ湧きます? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓