衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして、少しだけballetについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。Xも毎日更新してblog記事をアップしています。2023年4月、Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本の出版が決まりました。

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その7【なりさらblog】

f:id:nari-sarari:20220108160141j:plain

 

-- ご挨拶 --

初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ 

-- written by なりさらり --

 

-----

 

♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2023年12月11日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)

 

---今日の記事は ここから!---

 

エッセイストのなりさらりです。

 

なりさらり目線、なりさらりテイストで、とりとめもなく書いている 複式簿記のこと。

 

《petit essay》なりさらり 複式簿記を語る その1

《petit essay》なりさらり 複式簿記を語る その2

《petit essay》なりさらり 複式簿記を語る その3

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その4

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その5

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その6

 

今日は、その7。

 

過去blog引用

※お初で複式簿記のことを読んでくださっている方には、「話飛んだ!」となるかも。このあたりは、また詳細説明をしようと思います。

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その6【なりさらblog】

 

「話飛んだ!」となるかな…と思ったことを、今日は、らぼらぼ(← このブログで、掘り下げるという意味)してみようと思います。

 

---

 

上記の減価償却費の計算をした結果、期末の時点では、

「貸借対照表」に、「車」が 170万円と表示され、

「損益計算書」に、「減価償却費」30万円と表示されます。

 

いきなりこれだけ書くと、「話が飛ぶ」どころか、「話が見えない」と思いますが、

前回の「その6」をざっと読んでいただいた前提で話を続けますと・・・。

 

貸借対照表と損益計算書は、並列している別々の書類ですけれども、ふたつでセットの書類。

 

過去blog引用

・文章で示す「取引」は、複式簿記では「仕訳」で示すことができて、

それが「貸借対照表」「損益計算書」に落とし込まれるというしくみ。

 

取引 → 仕訳 → 貸借対照表・損益計算書

 

《petit special essay》なりさらり 複式簿記を語る その6【なりさらblog】

 

取引があって、仕訳を作り(貸方と借方を使ったもの)、貸借対照表・損益計算書に、数字を落とし込んだときに、

 

今日のポイント

1.貸借対照表の中でだけ、数字が動く場合

2.損益計算書の中でだけ、数字が動く場合

3.貸借対照表、損益計算書、どちらも数字が動く場合

 

上記の3つのパターンがあります。前回の、減価償却費の計算は、上記の3.貸借対照表、損益計算書の どちらも数字が動く場合ということになります。

(貸借対照表の「資産」が減って、損益計算書の「費用」が増える)

 

---

 

他の例で、上記3.のパターンは、

 

例1

りんごを500円で売って、お金が手に入った。

(借方) 現金 500円  (貸方)売上 500円

 

例2

会社で使うボールペンを300円で買った。

(借方) 消耗品 300円  (貸方)現金 300円

 

これらも「貸借対照表」と「損益計算書」の数字が、動くパターン。

減価償却費の計算と同じ仲間になります。

 

「では、上記の1.と 2.の取引は、どんな取引?」という話は、またいずれ〜♪

 

---

 

ひとつの取引から、仕訳を作るときに、上記3つにグルーピングするというのも、複式簿記を考えるときの、ひとつの方法かなと思ったので、今日の記事を書いてみました(*^_^*)

 

ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪

《 ひとつの取引から、仕訳を作る・・・試してみませんか?  》

 

なりさらblog 座右の銘

・諸行無常 → 変化があること

・継続 → 変わりなく続くこと

 

---今日の記事 おしまい!--- 

written by  なりさらり (@nari_sarari)

-スポンサーリンク- 

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スポンサーリンク

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

楽天スポンサーリンク  - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆はてなブログの読者登録・ブログランキング(くじらのイラスト)と にほんブログ村(ライフスタイル情報)のクリック・X (エックス)のフォローなど、ご興味があれば、ぜひよろしくお願いします(#^.^#)

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v