衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして、少しだけballetについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。Xも毎日更新してblog記事をアップしています。2023年4月、Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本を出版いたしました。

《ballet》パキータVa.プロジェクト③/発表会を観ること【なりさらblog】

 

f:id:nari-sarari:20220108160141j:plain

 

-- ご挨拶 --

初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ 

-- written by なりさらり --

 

-----

 

♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年3月8日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)

 

---今日の記事は ここから!---

 

--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)

もうちょっと販促頑張ってみます(^_^)/

 書籍詳細:パパとママのよびかた | 書籍案内 | 文芸社

 

文筆家 なりさらりからのお知らせ(2025.01.01〜)

 

文筆家のなりさらりです。

 

大人バレエを熱く語るこのブログ。

私のバレエ人生は、

「観るバレエ」と「踊るバレエ(習うバレエ)」で成り立っています。

 

「観るバレエ」は、原則、Kバレエトウキョウの公演を観ること。

熊川さんとKバレエのダンサーの方を絶賛応援中のため。

 

Kバレエアンバサダーに登録をしている なりさらりでございます-。

 

--- 

 

「踊るバレエ(習うバレエ)」は、毎週レッスンを受けつつ、発表会に向けて、今は、家練の日々。パキータのパドトロア、第1ヴァリエーションを踊ります。

素敵な曲、素敵な踊りです-。

今度こそは!少しはまともに踊りたい!と毎回思いながら、習って21年目の春を迎えます。

 

そんなときに、発表会を観る機会が続きました。

 

過去記事は こちら ↓↓

 

発表会で、ちびちびちゃんたちが可愛く踊っている様子や、同世代、大人バレエの皆さんが踊っている様子は、私自身の「踊るバレエ(習うバレエ)」のために、本当に役立ちました。

 

---

 

プロのバレエ公演は、もはや観るためのもので、自分の踊るための参考になる…という次元を超えています。もう別物! 

芸術作品であり、プロのアスリートと変わらないと思います。

本当に素晴らしいので、ぜひご覧になっていただきたいくらい(#^.^#)

 

--- Kバレエトウキョウ オフィシャルサイト ---

www.k-ballet.co.jp

 

現時点では、もう完売のようなので、当日券、若しくは、次の公演の「白鳥の湖」も、ぜ〜ひ〜♪

 

---

 

発表会は、もう少し身近な感じで、大人バレエの美しい踊りを見ていると、素敵〜と思いながら、手足の動きを、参考にしよう!と思ったりしています。

 

過去に、私自身やお友達が踊った曲が流れてくると、目の前の舞台を観ながら、過去に踊ったことを思い出し、感涙。

 

---

 

発表会を、観る時間も良いなと思います。

しかも、今回は、Kバレエのダンサー他 プロの方もゲスト出演(#^.^#)v

 

素敵でした-。

 

Instagramほりみな会議を見て、元Kバレエのダンサーの方が、バレエ教室を開いて、その第1回目の発表会があるとのこと。足利まで、日帰り遠足、良い週末の過ごし方でした。

 

公式Instagramより NAOTA BALLET STUDIO

https://www.instagram.com/naota_ballet_studio?igsh=MWVrdjIxa3lnZ3IxMg==

 

見に行ってきたことを、バレエ教室で話をしていたら「第1回目って、大変だったでしょうね…」と、我が先生も、ご自身のことを思い出されていたご様子。

 

当日、一回の本番の舞台のために、ゼロからすべてをプロデュースしていく、大変なことですし、それが成功したということは、本当に本当に素晴らしいことだと思います。

ちっちゃい子たちは、自由ですし、大人は、言われたことを、そう簡単にはできないお年頃。若い子たちは、どんどん高みを目指しています。そんなさまざまな生徒さんを束ねて、ご自身も舞台に立たれるバレエの先生って、大大大尊敬です。

 

発表会を観ること、これからも機会があれば、ぜひぜひと思いました♪

 

---

 

今日は、

「観るバレエ」と「踊るバレエ(習うバレエ)」とが、リンクしたような記事でした(*^_^*)♪

 

---

 

あら、「先生」のことを書いていました。

今週のお題に、少し関連しちゃいました。

「思い出の先生」については、今日の記事に関連して、またもう少し書いてみようと思います(^_^)/

 

ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪

《 バレエの発表会、ご覧になったことありますか? 》

 

なりさらblog 座右の銘

・諸行無常 → 変化があること

・継続 → 変わりなく続くこと

 

---今日の記事 おしまい!--- 

written by  なりさらり (@nari_sarari)

-スポンサーリンク- 

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スポンサーリンク

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

楽天スポンサーリンク  - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆はてなブログの読者登録・ブログランキング(くじらのイラスト)と にほんブログ村(ライフスタイル情報)のクリック・X (エックス)のフォローなど、ご興味があれば、ぜひよろしくお願いします(#^.^#)

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v