-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年5月6日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)
1,800記事めの今日、出版された絵本が手元にあって、しみじみします。
---今日の記事は ここから!---
文筆家のなりさらりです。
ゴールデンウイークの最終日、2025年5月6日。
ブログを書き始めてから、お休みすることなく、毎日更新をして、今日で1,800記事となりました-(^_^)/♪♪♪
手も気も抜かずに毎日記事を書いています。一度も、書くのがつらいとか、書きたくないと思ったことがないので、間違いなく「文章を書くことが好き」なのだな〜と、改めて思っています。
1,800記事と言われても…ということだと思いますので、いつぞやの記事でも書いた換算!をしてみます。
「毎日原稿用紙2〜3枚」、それ以上書いている日ありますし、短い日もありますのが、一日 1,000字(原稿用紙2枚半)とすると、180万文字書いているということになります。原稿用紙にすると、4,500枚。原稿用紙の厚さが、0.1ミリとすると、450ミリということは、45センチ。紙にしたら、重たそう〜。
原稿用紙20枚で70グラムと書いてある記事を見つけました。ということは、1枚、3.5グラム、4,500枚で、15,750グラム=15.75kg
紙で書いていたら、15キロ!
ブログという手段で文章を書けていることが、長続きしているということの理由のひとつかもしれないです。
・・・と、一体、何の話から始まっているのやら…笑
---
区切りのときには《special essay》というカテゴリーで書いています。
1,800記事めの今日は、1,700記事のときに書いた記事が気に入っているので、今回も同様にしてみようかと思います。
以下、1,700記事と、その前日の記事です。
《ballet》金曜ふんわり「たまらなく好きなもの 」/ いよいよ発表会です♪
《special essay》1700記事記念! 近況報告「たまらなく好きなヒト、モノ、コト」
過去blog引用
区切りの今日は、昨日からの記事に続きますが、今現在の「たまらなく好きなもの」をあれこれとリストアップして、「近ごろの なりさらりを知っていただこう!」という近況報告をさせていただくことにします-。では早速(^_^)/
《special essay》1700記事記念! 近況報告「たまらなく好きなヒト、モノ、コト」【なりさらblog】 - 衣食住の知恵袋《そしてballet》
前回の目次
「たまらなく好きなもの」は、1,700記事を書いた頃と、そう変わっていないので、それにまつわる、あれこれを書いてみます。
と、ここでまたまた、いつものf^_^;)
--- しばし中断中 -- (続きはのちほど-♪)
さて、続きを書きます-(#^.^#) 最近これが↑↑ 多いですから。テレビ番組のCMみたいですよね。(昭和感漂う なりさらblogなのでした-)
1,700記事を書いたのが、今年の1月26日、そこから100日経ちました。あら、また話がそれそうな…。数字の規則性のことが好きなんですよね-。
この100日間、1月26日から5月6日まで、
2月、3月、4月が、まるまるあって、1月がちょっと、5月がちょっとの100日間でした。もうちょっと正確にいうと…
1月 6日 → 26日から31日
2月 28日
3月 31日
4月 30日
5月 6日 → 1日から6日
合計が101日 そう…なりますよね。
1月26日が 1,700記事で、今日 5月6日が1,800記事。
1から10が10個、0から10は11個ですから、1,700から1,800は、101記事になります…って、何の話をしているのやら…。
---
本題、入ります-(^^)v
(今、書き終えたところですが、以下、相当に長文です。悪しからず-(^^;)!)
--- 目次 ---
熊川哲也さん・Kバレエ
熊川さんとKバレエを絶賛応援中。最近は、個々のダンサーさんにも注目中♪ …というのは、Instagramに投稿を始めて、Instagramをよく見るようになったため。
Kバレエアンバサダーに登録して、丸2年経ち、Kバレエと熊川さんのことは ブログでも熱く語り続けています。
まずは今月、来月の白鳥、楽しみ〜。「白鳥の湖」というとバレエの王道。素晴らしさは、文章だけでは伝えきれないので、ぜひぜひ観ていただきたいです-。
歳を重ねると涙腺がどんどんゆるくなっているので、劇場に到着するだけで、感涙。今思い出しても、涙腺が〜。楽しみです-♪
大人バレエ
大人バレエは、この春で丸21年、22年目になります。踊るバレエ(習うバレエ)も大好き過ぎ。ただ、上達スピードが遅すぎて、最近気付いたことがあります。(負け惜しみ的な話になりますが…)大人バレエを習っている人は、週一以上習っている方が、結構いらっしゃるようでございまして、私は、ずっと週一なんです。と、いうことは! 週3日間、21年間習っている人と比べると、私、7年目ってことになりません?(だから、上達してない・・・ということの言い訳めいた…笑)
上達スピードは遅いですけれども、最初に比べたらできることも増えているので、私としては、よしとしています。
発表会での振付けを、きちんとマスターしたいと思いながら家練中。何回も何回も繰り返して、頭と体に入ったときに、なるほど〜となります。それが楽しい瞬間。長く続けてきたからこその楽しみでもあります。
黒川伊保子先生
2022年10月から、ひと耳惚れをして、この秋で、丸3年ということは、今、2年半くらい。ずっとファンです。
NHKラジオの「ふんわり」、DMMオンラインサロンの「水曜クラブ」、ご著書で もって、私の近ごろの生き方の指針になっています。
「ふんわり」でも「水曜クラブ」でも、ゲストの方のお話を聞くことができて、伊保子先生を通して、さまざまなことを知ることができるので、それもありがたく♪
何かと共通点もあるので、それもご縁かな…と思っています-。
源氏物語・紫式部・光る君へ・紫色
昨年の大河ドラマ「光る君へ」にハマってから、源氏物語を読もうと思いつつ、解説本を読みつつ、紫色も相変わらず大好きで、吉高由里子さんのXもフォローをしています。
「光る君へ」を見ることにしたきっかけは、黒川伊保子先生の「水曜クラブ」ではある訳ですし、紫色が好きだったからこそ、「紫式部」が主人公ならば見たい!と思ったという、不思議なきっかけ。
2024年から「好き」が始まったので、比較的、新しい「好き」なことです。
文章を紡ぐこと
さまざま紡いでます。その中で、ブログは、私 なりさらりのベースになっているものになるかなと。それ以外は、毎日書いている訳ではないので、とにかくブログがベース。
それ以外は、文章というと、メール、LINE、note、随筆春秋の原稿作成、コンクール、コンテストの作品づくりなどなど…。いろいろ書き綴っていこうと思います。
電車で出かけること・電車旅(プチ鉄子)
以前より時間が作れるようになったので、日帰りにしろ泊まりにしろ電車旅が好き。先週、姪二人と「ちょい旅」に出たときに、姪たちのリクエスト中心で動いていたら「なりさらちゃんが行きたいところには行けてる?」と言ってくれて「大丈夫!電車に乗っているだけで、十分楽しいから♪」と、迷いなく答えてみました-(*^_^*)v
ラジオ
ラジオ放送が開始して、今年で100年。ラジオ好きも、変わりなく。以前、テレビの音を消して、ラジオを付けているという生活をしていたこともありましたが、今は、ラジオのみ。あまりにテレビを見ていなくて、先日、大規模模様替えをしたときに、テレビさんは、リビングにいるには いるんですけれども、棚の下の方に移動を…。ラジオさんの定位置が、ちょっと変わりました。(ラジオは防災用ミニラジオなので、どこにでも移動します。)
図書館
図書館好きが、いちばん最近「たまらなく好きになった」もの、というか場所。国立国会図書館は、ブログにもたっぷり書いていますし、それ以外の図書館に行くのも大好き。
入館料無料で この空間にいられるの?と思いますし、とても静かな空間。それこそ、普段、家でラジオをつけている時間も多いので、昨年久しぶりに図書館に行ったときに、その点にまず感動しました。図書館通いは、まだまだ続きます-。
---
とて-も 長くなりましたが、このあたりで、「たまらなく好きなヒト、モノ、コト」について書いた 1800記事記念のblog記事は、おしまいにしようかと思います。
何にせよ、こうやってブログ記事を書き続けていられるのは、読んでくださっている方がいるからこそ。ありがたく感謝感謝です。
明日からの1,801記事以降もどうぞお楽しみに-(#^.^#)♪♪♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 ブログ、書いてみませんか? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓