衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして、少しだけballetについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。Xも毎日更新してblog記事をアップしています。2023年4月、Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本を出版いたしました。

《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ⑧/ほんわかエピソードをふたつ【なりさらblog】

 

f:id:nari-sarari:20220108160141j:plain

 

-- ご挨拶 --

初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ 

-- written by なりさらり --

 

-----

 

♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年3月23日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)

 

---今日の記事は ここから!---

 

--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)

たまに、音読しています。良い絵本・・・と、読むたび自画自賛♪

 書籍詳細:パパとママのよびかた | 書籍案内 | 文芸社

文筆家 なりさらりからのお知らせ(2025.01.01〜)

 

文筆家のなりさらりです。昨年の夏から、国立国会図書館通いをしていまして、記事に書きたいこともあれこれと・・・。

 

-目次-

《petit essay》いざ 国立国会図書館へ

《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ②

《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ③/休館日のことなど

《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ④/新井素子さん「星へ行く船」シリーズ

《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ⑤/図書館内使用のマイバッグ 

《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ⑥/館内にある売店のこと

《petit special essay》いざ 国立国会図書館へ⑦/とても居心地が良い場所

 

今回は図書館での、ほんわかエピソードをふたつ。

 

ひとつめ

図書館に着くと、ロッカー室へ行き、館内使用の透明なバッグに必要なものを入れて、使わないものやコートなどはロッカーに入れておきます。

図書館通いを初めて、まだ間もない頃のこと。

「あら?」と、持参したリュックから取り出したはずのボールペンが、透明バッグの中に入っていないことに気付き、リュックの中に入れたままだったかな…と思って、ロッカー室に戻って、リュックの中を見ても入っていなくて、でも、確かに、出した記憶もあるし・・・と、そのときに、ロッカー近くにいた警備の方に確認して、すぐ分かったのか、1階の遺失物受付に行ってから分かったのか、記憶が曖昧になっているのですが「クロスですか」と聞かれて、一瞬、何のことか分からずに・・・クロス?十字架?ん?と思った瞬間「あ、クロスです!クロス!」と、思わず大きな声で言ってしまいました。

crossというメーカーのボールペンだったんです。ロッカーのテーブルのところに置きっぱなしにしてしまっていたみたいで…。

1階の遺失物受付に行ったところ、窓口にいた方(ご高齢というほどでもないですけれども、年齢が上の、警備員さんの制服を着ている方)が、「あー、良かった、来てくれて。」と、本当に嬉しそうに安心して、渡してくれました。「何て書いてあるか、ルーペでみたら、crossって書いてあって、調べたら良いものだと分かったし・・・、手元に戻って本当によかった」と・・・。

私も「ありがとうございました!」と、お礼を伝えて、そんなふうに言ってもらえて、なくしたままにならずに、きちんと保管をしておいてもらえてよかった…と。

当たり前のように使っていたボールペンだったんですけれども、20年近く前に、とあるお祝いでいただいたものだったことを思い出し、改めて大事にしよう・・・という気持ちになりました。

 

ふたつめ

これは、わりと最近なのですが、ノートパソコンを持参するようになって、コンセントが使えるテーブルのところで、パソコンを使って、その後、お昼になり食堂へ。その後、別のテーブルで作業をしようとしたら、「あら?マウスがない」と気付いて。

きっと、午前中のテーブルのところだわ…と思って、またまた前回行った1階の遺失物受付へ直行。誰かが届けてくれているだろうな…と推測。

そうしたら、たぶん、前回と同じ方だったのかなという方がいらして「マウス届いていませんか?」と聞いたところ

「午前中に いた席に行ってみましたか?」と聞かれ、

「いえ、行っていないです」と伝えたら、

「そこに行ったら、きっとありますよ」とおっしゃられて。(この方、占い師さん?)

 

「皆さん そうなの。置いてきたと思うところに戻らずに、ここに来るんだけれども、まず行ってみて。そして、もし、そこに別の人が座っていたら、「ちょっとすみません。ここに忘れ物をしてきたと思うので、見てもいいですか」って聞いてごらんなさい。きっとありますから」と・・・。(会話指導まで丁寧に(^_^)♪)

 

確かに、まずそこに行ってもよかったはず…と思いながら、「はい!行ってみます」と言って、行ってみたところ、私が座っていた席のちょっと横に、マウスがちゃんとありました-。すごい、当たってる・・・。

「すみません・・・」と座っている方の邪魔にならないように、マウスを手に取って、報告をせねばと、またまた遺失物受付へ。

 

「ありました〜」と言ったら、「ほら!でしょう!」と、当然のように。

「ちゃんと分かっていてすごいです。ありがとうございました!」と伝えつつ

「忘れ物だと思って、ここに届いている訳ではないんですね」と言ったら、

「今の時代は、そういうことはないの。置いたままになっているんですよ」と・・・。

 

なるほど、そう言われてみると、私が逆の立場だったとしたら、「あとで、取りに来るかもね」と思って、ちょっとずらして置いて、その席に座ります、確かに。

 

遺失物受付の方の占い師さんぶりに 感心をしつつ、対応が優しくて良い方だな〜と思いながら、もう置きっぱなしは しないようにしよう!と思いました。

 

---

 

図書館でのほんわかエピソード、いつか書こうと思ったので書いてみました♪

置きっぱなし、忘れ物をしない、ということは、昨日書いた記事の「丁寧に暮らすこと」にもつながります。気を付けます-(^_^)/

 

ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪

《 失くしたかなと思ったものが見つかったエピソード、ありますか? 》

 

なりさらblog 座右の銘

・諸行無常 → 変化があること

・継続 → 変わりなく続くこと

 

---今日の記事 おしまい!--- 

written by  なりさらり (@nari_sarari)

-スポンサーリンク- 

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スポンサーリンク

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

楽天スポンサーリンク  - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆はてなブログの読者登録・ブログランキング(くじらのイラスト)と にほんブログ村(ライフスタイル情報)のクリック・X (エックス)のフォローなど、ご興味があれば、ぜひよろしくお願いします(#^.^#)

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v