衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして、少しだけballetについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。Xも毎日更新してblog記事をアップしています。2023年4月、Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本を出版いたしました。

衣食住の《食》冷凍ごはんを蒸す 美味美味【なりさらblog】

 

f:id:nari-sarari:20220108160141j:plain

 

-- ご挨拶 --

初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ 

-- written by なりさらり --

 

-----

 

♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年5月21日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)

 

--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- 

書籍詳細:パパとママのよびかた | 書籍案内 | 文芸社 

文筆家 なりさらりからのお知らせ(2025.01.01〜)

 

---今日の記事は ここから!---

 

文筆家のなりさらりです。

電子レンジをなんとなーく使わなくなって 数か月。

冷凍ごはんは、オーブントースターか、蒸し器で、温め直しています。

 

オーブントースターは、焼きおにぎり風。

蒸し器を使うと、つやつやふっくらごはんになります。

以前も書いたので、今日は、再度改めて熱く語りたい!と思って、書いています。

 

過去記事は こちら↓↓

 

私が使っている蒸し器は、こちら。

 

--- 株式会社ヨシカワ 楽天市場公式サイトより ---

item.rakuten.co.jp

 

ドーム型のふたが特徴的。手持ちのフライパンが使えるというのも便利。

ごはんは冷凍されていて、カチコチなのに蒸すとほんとうにふっくらするんです。

 

そして、この蒸し器を使うときの注意点をみっつ。

 

1.蒸気でやけどをしないように、火にかける前に、冷凍ごはんをのせてふたをする。

2.ごはんがくっついてしまわないよう、レンジシートを敷く。

3.空焚きとならないよう、フライパンに入れるお水は、量を少な過ぎないようにする。

 

---

 

この蒸し器、最近、冷凍ごはんか、みゆゆちゃん ←←ブログ上の名前《なりらぼ 登場人物のご紹介》の作る肉まんのあたために使うことが多いですけれども、それ以外の野菜やお肉やお魚などの蒸し料理に使ってみよう!と思いました-。

 

頑張り過ぎない家事にも、ちょうど良いかと…(^_^)/♪

 

ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪

《 蒸しごはん、いかがです? 》

 

なりさらblog 座右の銘

・諸行無常 → 変化があること

・継続 → 変わりなく続くこと

 

---今日の記事 おしまい!--- 

written by  なりさらり (@nari_sarari)

-スポンサーリンク- 

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スポンサーリンク

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

楽天スポンサーリンク  - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆はてなブログの読者登録・ブログランキング(くじらのイラスト)と にほんブログ村(ライフスタイル情報)のクリック・X (エックス)のフォローなど、ご興味があれば、ぜひよろしくお願いします(#^.^#)

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v