-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年4月9日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
---今日の記事は ここから!---
--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)
電子書籍をスクリーンショットにして待受け画面にしてみよう!と思っています。
文筆家のなりさらりです。
本日のblogアップが遅れていますが、少々お待ちを〜♪
今日は、豚骨スープ、スペアリブスープのこと書きます(#^.^#)v
お楽しみに-♪
--- しばし中断中 ---
↑↑
この一行を載せたら、安心してしまって、もう夕方。続きを書かせていただきます‐。別に何があったという訳ではないんですけれども、4月は少しゆったりした生活になっているため。
ーーー
「美味しくてしあわせ♪ シンプルスープ」というタイトルで、3つめの記事です。
鶏肉 → 牛肉 → 豚肉 の順番に書いています。
前回記事は こちら↓↓
過去blog引用
骨付きのものは、どのお肉でも、だしが出ておいしいんですよね-。 鶏肉、牛肉と続けて、シンプルスープ&おみそ汁を作ったので、次は、豚のスペアリブで作ってみます-(^_^)v
衣食住の《食》美味しくてしあわせ♪ シンプルスープ その2
前回記事で宣言をしていたので、早速作ることができて良かったです。
「4月は少しゆったりした生活に」と書きましたが、いつもはスーパーの精肉売場で、お肉を買っているのが、久しぶりに、百貨店の精肉売場へ行きました。
量り売りをしているお肉屋さんが入っていて、豚肉のスペアリブを売っていて、スープを作ることを思い出して、購入。少し大きめのスペアリブを2つほど。
その前に、セロリがとても安くて買い物かごに入っていました。
ん?これでいけるかも…と。
こめ油を鍋にひいて焼き目をつけて、その後お水をたっぷり入れて、あとは、セロリの葉っぱの部分が、臭み消しになるかな~と、ざく切りにして、入れてみました。
「4月は少しゆったりした生活に」なっているので、午後、時間かけて、ゆっくりコトコト煮込みました。夕方には、骨からお肉が離れるくらい柔らかく~。
ちょっと味見をしたら、脂が~!という感じだったので、またまた、そのまま冷まして、表面に固まった油を取り除いて、(かなりの脂分)味見をしたら、
うーん…ちょっと微妙…と思って、かつおだしと、冷凍されているおろししょうがを追加しました。
うんうん、良い感じ~♪♪♪
その後、お豆腐とお味噌を入れてみました。
わーい、おいし~(*^_^*)v セロリの葉っぱも大正解(*^_^*)v
ーーー
ですが、
レシピなどを見ずに、作ってみたので、ちょっと気になって…。一旦ゆでこぼした方が良かったのかしら…と。
ちょっとネット検索をしてきます‐。
やはり…「ゆでこぼす」と書かれているレシピがありました。
これをした方が、きっと
「美味し過ぎ~」「たおれる~」「美味美味美味~」となるのでは???と。
なので、今日のところは、70点くらい・・・かなと。
再チャレンジいたします‐(*^_^*)v
でもでも、煮込んだときの、美味しいにおいが、ほーんとにしあわせーな気分になりました。(外に出て、家の中に戻ってきたときに、より分かります♪)
いろいろとアレンジも効きそう。体にも良いですし、また作りま‐す♪
圧力鍋は、こわくて使えない なりさらりのため(使い方を間違えて爆発したら、どうしよう…と思うため)お鍋でじっくり ことこと煮込むのが好きです♪
---
今週のお題「感動するほどおいしかったもの」の記事にしてみました。
次回作ったときに「大感動」するはず(*^_^*)/
---
更に、追記です。
スープができた後に、セロリの茎の部分を、適当な大きさに切って、たっぷり入れたら、これは、かなり美味しい!!
やはり、私は、歯応えのある食材が大好きなので、なんだか、しあわせ〜♪ となりました。
セロリたっぷりのおみそ汁、おすすめです(#^.^#)v
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 シンプルスープ、試してみません? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓