-- ご挨拶 --
初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪
-- written by なりさらり --
-----
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2024年4月11日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ)
---今日の記事は ここから!---
--- 文筆家 なりさらりからのお知らせ --- (毎日アップします)
秋に出版する本のタイトルが決まりました-。
文筆家のなりさらりです。
「去年の今日のなりさらり」のタイトルを見ていたら、バレエのことを書きたくなりました。
生たまごと、バレエに、何の関係が…??? と、お思いでしょうが、
「記事を読んでいただくと分かります〜」と思ったら、過去記事を読んでも、何のことやらさっぱりでした(^^;)! 悪しからず〜。
そして、その続きの記事を読んだんですけれども、これでもまだ、バレエとのつながりが分からず…(^^;)!
その次の記事でやっと分かりました〜。
そしてさらに、生たまごを熱く語る〜。
と、生たまごの話を書こうとした訳ではなくて、バレエです、バレエ!
生たまごが食べられるようになったのは、バレエの先生と食事をした日だったので、バレエつながりということで記事を書き始めました。
というか、生たまご食べられるようになった歴、まだ一年なんですね。もっと経っているかと思いました。美味しいです(#^.^#)v
---
ここまでは、前置きということで 笑!
書きたかったことは、バレエ音楽のこと。発表会の練習のために、スマホのAppleMusicで再生して、踊る曲を練習しています。いつもは、踊る1曲だけをリピートさせているので、再生を止めない限り同じ曲が流れています。
それが、今朝、何か設定が変わったようで、そのまま流していたら、次から次へとバレエ音楽が…。
・過去に踊った曲
・お友達が踊った曲
・Kバレエ公演でオーケストラが演奏していた曲 が、次から次へ流れてきて…。
ただただ感動。もはや記憶が混在していて、いつ踊ったのか、いつ観たのか、何の演目の曲かもすぐ分からないものもあったりするんですけれども、間違いなくすべてバレエの曲。
熊川哲也さんがローザンヌ国際コンクールで踊った、ドン・キホーテのヴァリエーションの曲が流れてきたり…どの曲も本当に素敵。
---
クラシック音楽が好きで、何か運動を始めようと思ったときに、クラシックバレエに出会えて本当に良かったと思います-。
ということで、バレエ音楽って、どんな曲?とお思いの方に、こちらの過去記事、ぜひどうぞ。
《ballet》わたしのプレイリストではなくて…「熊川哲也バレエ名曲セレクション」CDご紹介
--- タワーレコード 公式サイトより ---
上記、タワーレコードの公式サイト。CDは もう販売されていないようですが、試聴ができます(#^.^#)v
上記サイトの「収録内容」というところで、ヘッドフォンマークをクリックすると、聴くことができます♪
熊川さんのお声も聴くことができます-。
あとは、AppleMusicなどのアプリでも、「バレエ」で検索すると出てくると思います。
ぜひぜひ聴いてみてください-。
あとは、初心者にお勧めは、「くるみ割り人形 花のワルツ」で、ネット検索していただくと出てくると思います♪ 素敵な曲。
BGMにも最適、ぜひ聴いてみてくださ-い♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 バレエ音楽 ご興味ありますか? 》
なりさらblog 座右の銘
・諸行無常 → 変化があること
・継続 → 変わりなく続くこと
---今日の記事 おしまい!---
written by なりさらり (@nari_sarari)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓