※初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ ※
amazonスポンサーリンク - amazonのお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
- スポンサーリンク - お買い物は、こちらで ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2021年9月20日
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※ アイキャッチ画像は月替わり、今月は、autumn sky ※
--- 今日の記事は ここから! ---
タイトルをご覧になって、何のことやら・・・???
今日は、ご飯粒を残さないという話。
ご飯茶碗のご飯粒の話ではなくて、ごはんを炊いたときに、お鍋についたご飯粒の話です。
土鍋や無水鍋で、ご飯を炊くようになってから数年、ずーっと気になっていたことがありました。炊飯器で炊くと、フッ素加工もされていますし、それほど、ご飯粒がついたままということはないと思うんですけれども、土鍋や無水鍋は、うまくよそっても、やっぱり結構、お鍋についたままとれないご飯粒が残ってしまうんです。
もったいないな-と思いながらも・・・とれないものはとれないし・・・しゃもじを水で濡らして、こそげてとる・・・ということをしつつも、それでも限界があって・・・。
でもでも、昨日、一粒残らず、ご飯粒を有効利用する方法を編み出しました!!
♪♪♪ コロンブスの卵!! ♪♪♪ というくらいの大発見!!
(…と言いつつ、私が思いつくことは、世の中の誰かが既に思いついていることだとは思っているものの…)
ヒントは、最近マイブームのNHKのテレビ番組「365日の献立日記」にありました。
「ポタージュスープを作るときに、お米を入れるととろみがつく」とのこと。これも初めて知ったことで、なるほど~と思いながら見ていて、そのことが頭に残っていたんだと思います。
--- 365日の献立日記 番組公式サイト ---
昨夜、ごはんを炊いて…、ご飯を炊くといつも冷凍用に小分けにしてしまいます。なので、ごはんを炊くのは、週一程度。
冷凍小分けごはんのことは、過去記事こちら →→ 衣食住の《食》ドーナツ型の冷凍ごはん
相変わらず、お鍋にくっついたままのご飯粒が気になる・・・と思いながらも、何とか頑張って取った後に、いつも通り、、お鍋を洗いやすくするために、お鍋にお水をたっぷり入れてしばらく置いておこう・・・と思った瞬間に、
ん??? この、くっついたごはん、使えるってことじゃない???
と、「365日の献立日記」の、ポタージュスープにお米を使うシーンのことが、頭に浮かびました。
と、いうことは・・・!!! と、いつもなら、そのお鍋に他の食器などもつけておいたりするんですけれども、それをしないで、お水がきれいなまま、ご飯がとれるように、しゃもじ や 手で、よいしょよいしょと、こそいだ後に、ざるに掬いました。
あら、今、「ざるにすくう」と、打ったときに、「掬う」ではなくて、「救う」という文字が先に変換されました。
まさに、「ざるに掬って」 → 「ごはん粒を救いました」 座布団いちまーい♪
ざるにのった、きれいなご飯粒。今まで、もったいないことをしてきました(>_<)!
これからは、この方法で、1粒も無駄にせずに食べられます(*^-^*)♪♪♪ (なりラボっぽいテーマになっています-♪♪♪)
そして、「この少量の洗いごはん」これって、いろいろとアレンジきくんじゃないかしら・・・と。何やら、わくわく(#^.^#)
ご飯を、お水で洗うってことは、お雑炊などを作るときにもする訳で、(ネットで見ると、炒飯を作るときにも洗うと良いみたいです)炊いたご飯を水洗いすること自体は、特別なことでは ないですよね。
そしてそして、翌朝、何に使ったかといいますと・・・いつもの魔法使いのスープの作り置きがあれば、そこに入れて、温めようかなと思ったんですけれども、(スープにクルトンが入っているのの ごはん粒バージョンみたいな。ありな感じ しません?)スープがなかったので、なんとなんと、卵焼きを作るときに混ぜてみました-。
- 掬って救ったごはん入り卵焼き レシピ -
・たまご
・だし汁
・万能ねぎを刻んだもの
そして
・掬って救ったごはん(大さじ1くらいの量です)
を混ぜて、焼いてみました。
混ぜている間に、あれこれあれこれ・・・と。(たまごを混ぜる時間、好きなんです)↓↓ 過去記事はこちら
焼く前に、卵液を混ぜる時の感じも好きです。お箸と器がぶつかる音とか。使う器によって音も違いますよね。プラスチックの軽量カップ、ステンレスのミニボウル…。なぜ好きか?…お料理してます!って感覚に浸れるから…かもしれません(*^_^*)
衣食住の《食》たまごのこと・卵焼き
卵に粉を混ぜれば、お好み焼きになる訳だから、ごはんを混ぜても、おかしくは ないし・・・
オムライスというものだってあるんだから、卵に ごはん粒は、ありよね! と、あれこれあれこれ・・・。
出来上がった、卵焼き!! ありです!! 掬って救ったごはんが入っているというだけで、ありがたみとともに美味しさも増す感じでした。
更に、ご飯を炊いた翌日は、朝、納豆ごはんのため(※1)、大根おろしやいわしの削り節などを入れて、まぜまぜした納豆ごはんを途中まで食べてから、この卵焼きを「あじへん」で、のせて一緒に食べました。おいし-い♪ (ごはんonごはん ということになります♪) 高血圧対策の味付けでしたけれども美味美味。
(※1)ご飯を炊いた翌朝の話 →→ 衣食住の《食》納豆ごはん 煎り酒きゅうり入り この過去記事を書いた頃は、朝パンだったんですね。今は、朝は、オートミールか麺、お弁当は、ごはんかパンです(^_^)v 諸行無常〜♪
そして、このごはん粒、「掬って救ったごはん粒」と名付けました~。
----------
このブログ、衣食住にまつわる、さまざまなことを書いています。
「ごはん粒を残さない」つながりで、「ごはん茶碗のごはん粒を残さない」話や、「食べ方」のことなども、書いてみようと思います(*^-^*)
(食べ方に、長いことコンプレックスがあった話などなど・・・)
「掬って救ったごはん粒」レシピ、あれこれお試しくださ-い♪
ブログの終わりに、今日もひとつ問いかけを♪
《 お鍋に残った ごはん粒 気になったことありますか? 》
----------
--- 今日の記事 おしまい! written by なりさらり ---
-スポンサーリンク-
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
スポンサーリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
楽天スポンサーリンク - 楽天市場のお買い物はこちらから - ↓↓
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
↓↓↓
↑↑ 上記2つ、クリックしていただけると、ランキング順位が上がります(#^.^#)v
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
☆「ちょっとおもしろかったかな」「な-んか役に立ちそうかな」「また読んでみようかな」などなど何か感想をもっていただけたら、はてなブックマーク・ブックマークコメントなど、よろしくお願いいたします♪
↓↓↓