衣食住の知恵袋《そしてballet》

〈文筆家・人材育成コンサルタント〉衣食住について、歳を重ねながら長年続けてきたり、思いがけず発見したことをblog essayでお伝えします。そして balletについても。原稿用紙2~3枚程度の文章を毎日書いています。さらりとお目通しください♪ 過去記事も楽しく読めるように日々心がけています。2023年4月 Kバレエアンバサダーに登録しました。2025年2月 絵本、11月に詩集を出版しました。

ベターホーム の検索結果:

衣食住の《食》白菜 と あらびきウインナーの相性 (白菜サラダについても)【なりさらblog】

…月から掲載が始まったベターホーム協会の「かんたん美味」」というシリーズで、白菜サラダのレシピに出会いました。 白菜サラダの話の前に、このサイトに出ているレシピも簡単で美味しそう♪ (栄養バランスも良さそうだし、試してみたくなります。) そして、白菜サラダに話を戻し、白菜をサラダで、というか、お漬物以外、生で食べたことがない方、だまされたと思って(だましませんので!)ぜひぜひお試しください。 イメージは、千切りキャベツのような形状にしていただければいいんですけれども、 まずは、…

衣食住の《食》魚を食べよう!宣言!/さばかない・おろさない!魚のおかず90【なりさらblog】

…しました。 --- ベターホーム協会 「さばかない・おろさない!魚のおかず90」 ベターホームの料理の本 --- www.betterhome.jp 過去記事にも書いています♪ 過去記事は こちら ↓↓ www.nari-sarari.info (上記記事の中の公式サイトの表示、記事をアップした当時のもので、正しく表示されていないものもあります。悪しからず…です。) ブログ記事を書くにあたり、書棚から手元に持ってきました。本当に、こういう本が好きなんですよね〜。カタログみたい…

衣食住の《食》たけのこごはん2種【なりさらblog】

…年間だけ習いに行ったベターホーム協会のもの。 ベターホームについて書いた過去記事のひとつ。こちらどうぞ ↓↓ --- ベターホーム公式サイトより --- www.bh-recipe.jp www.betterhome.jp ----- まずは、米ぬかではなく お米のとぎ汁ではなく「お米そのもの」を入れて茹でてみました-。 (お米は、あくぬき用にほんの少量。とぎ汁の代わりという扱いです。) 頂いたその日は、茹でただけ。 ゆでたたけのこ、味見をしたら えぐみもなくて美味しい。やは…

衣食住の《住》食器の話メインのつもりが、とりとめなさ過ぎな今日の記事 ⇒ 引き出物 → ガラス小鉢 → 梅の花 → 植物生理学会 → 植物図鑑(有川浩 著)【なりさらりブログ】

※ 初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ ※ amazonスポンサーリンク - amazonのお買い物はこちらから - ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ - スポンサーリンク - お買い物は、こちらで ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり…

衣食住の《食》ひたし豆 その8 だし汁のつかいみち【なりさらりブログ】

amazonスポンサーリンク - amazonのお買い物はこちらから - ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ - スポンサーリンク - お買い物は、こちらで ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2021年4月2日 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ※ アイキャッチ画像は月替わり、今月は、green leaf ※ ★なりさらりの過去記事 追記メモ★ (過…

衣食住の《食》白菜の葉と芯についての考察【なりさらりブログ】

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ - スポンサーリンク - お買い物は、こちらで ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2021年3月4日 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ※ アイキャッチ画像は月替わり、今月はmum(マム)洋菊 ※ (お知らせ)諸事情により、当分の間、ときどき?、しばしば?(←毎日ではなくの予定)みじかブログとさせていただきます。さらりと…

衣食住の《住》ガスコンロの火加減調節レバーについて【なりさらり知恵袋ブログ】

…ています。 --- ベターホーム協会 公式サイトより 「さし水」のこと --- www.betterhome.jp あら?まさに、私が、ブログに書こうと思っていたことが出ていました。 そうなんです。最近は、火力調節レバーがあるため、さし水なしで、ゆでることができます。本当に便利になりました(*^_^*) さし水…って言葉、今は、あまり使わない? 子どもの頃、吹きこぼれないように、さし水をしていた母や祖母の様子…思い浮かびます。私が、大人になって、日々、お料理をするようになった…

衣食住の《食》納豆に煎り酒きゅうりを混ぜてみました。【なりさらり知恵袋ブログ】

…頃、習いに行っていたベターホーム協会のお料理教室でも「食材の形や大きさを揃えることは大事」と教わりました。 三つ子の魂百まで、なので、その時、教わったことは、本当に印象深く残っています。 そして、薄切りの煎り酒きゅうりと納豆を混ぜながら、確かに、なーんかちょっと違和感ではあったんです。美味しいんだけれども…って。見栄えだったり、食べた時の感覚? なので、次回は、納豆と同じような感じの大きさに切って、食べてみます。 そうなんです!! きゅうりの切り方、前回の、三角きゅうりに続き…

衣食住の《住》今週のお題「住みたい場所」森瑤子 著「アイランド」のヨロン島【なりさらり知恵袋ブログ】

- お買い物は、こちらで - amazonスポンサーリンク - お買い物はこちらで - ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2020年7月4日 ☆一生ものの計量スプーン、本当に便利です。 今週のお題「住みたい場所」 昨日までの番外編が終わったと思ったら、本日は、はてなブログ、今週のお題(^_^)/ 衣食住の《住》のカテゴリーで書こうと思った日に、お題が「住みたい場所」これは、書かない訳には、いかないでしょう…と書き始めています。 〜〜 またまた、妄想が暴走しそうな予感…。 …

衣食住の《食》こんにゃくのいり煮 ベターホームのお料理教室

…以前、何度か書いた、ベターホーム教室で習ったものです。 〜〜〜 またまた過去記事 このときも、レシピノートを見ながら作りましたが、またまた、レシピノートを見て…。30ン年前のレシピノート。 月1回のコースを2つ受けていたので、計24回分持っています。(と、思ったら、1回お休みして、そのままにしてしまったので、23回分でした(^_^;)) 本当に… お米のとぎ方 包丁のとぎ方 から教わったのですが、習っていて本当によかったなと(*^_^*) お料理、決して上手ではない訳で、習っ…

衣食住の《食》数の子 白菜 高血圧対策

…りし頃に習いに行ったベターホームのお料理教室で、「材料は、同じ大きさに切るように」と教わったことが、印象に残っていて、並べて、塩抜きをしていた、数の子と白菜(の芯の部分)を見ていたら、ひらめいた訳でした。 〜〜〜 数の子…お正月しか食べないですけれど、でも、お正月には食べておきたい食材です。 〜〜〜 そうはいうものの、小さい頃は、偏食だったので、数の子も、まったく食べられらなかったなあ…と、そんなことも、思い出しました。 〜〜〜 ブログを書いていると、ひとつひとつの食材にまつ…

衣食住の《食》ピザトーストとピザの話

…か6年生の頃の話。 ベターホーム協会のお料理教室に通った話、過去記事に何回か載せました。 ↓↓ ベターホームのお料理教室に通ったのは、20代の頃、その前に一度、一日だけのお料理教室に送り込まれた記憶、思い出しました(^_^)/ まさに送り込まれたという言葉が合うような・・・。(←料理も料理のお手伝いも、ほとんどしたことがない小学生でしたので(^_^;)!) 市民会館の中にあるお料理ができる部屋で開催された、小学生向けのお料理教室。誰も知り合いがいなくて、一人で行った記憶があり…

衣食住の《食》いわし

…開きを、若かりし頃、ベターホーム協会のお料理教室で習い、その後、1回は実践した記憶が…いっかいだけ…(^_^;) その当時、教わった、レシピノート、持っていたはず…と探して、ありました!! 20ン年前のものが。そのときは、いわしの手開きを習い、いわしの蒲焼を作りました。 お裾分けでもらったいわしは、大きくて本当に新鮮な感じ。手開き、記憶をたどりながら、YouTubeを見ながら、←動画、たくさんあります。 なんとか…できたかな…と。 でも、お刺身は、断念(>_<)!!美しく三枚…

衣食住の《食》まな板 4種

…に今あるまな板 1 ベターホーム協会でお料理を習った時に、計量スプーンとともに、買いました。 30年選手です!← あまり使ってないので(^_^;)…。いまだに、使えます。 2 栗原はるみさんデザインの中くらいの大きさのまな板。これが我が家のメインまな板。なんと、自立します! ← 詳細は、また…のちほど、か、いずれ♪ 3 デパートで買いました。上記2. よりも、さらに、小さめのまな板。臭いのつきそうな、とか、油っぽいもの用に登場。海外のどこかの木を使ったもの…という説明があった…

衣食住の《食》たまごのこと・卵焼き

…れます(^_^)/ ベターホーム協会のお料理教室で習いました。母からも祖母からも家庭科でも教わっておらずで…f^_^;) 習いに行ってよかったです。 〜作る時の話〜 卵液を何回かに分けて、手前にくるくるっと、それを奥に寄せて、油を足しながら、卵液を入れて、足した卵液を焼けているたまごに馴染ませて…くるくるっ! ← この作業が好きなんですよね-、楽しい♪ 焼く前に、卵液を混ぜる時の感じも好きです。お箸と器がぶつかる音とか。使う器によって音も違いますよね。プラスチックの軽量カップ…

衣食住の《住》食器用洗剤 キュキュット

…前に一年間だけ通ったベターホーム協会のお料理教室で教わりました。 そのときは、ボトルに入れていたのではなく、ボウルに洗剤とお水を入れて、その時に、使う分だけ。 ボトルに入れるようにしたのは、私…ん??? 今、記憶が蘇ってきました。亡き祖母も薄めていたような…。 記憶が混在中…ですが、思い出しつつ…。 水で薄めるのは、不衛生では?と思うかもしれませんが、ボトルは、わりと小さめ、頻繁に使い切っては、入れ直しています(^_^) お料理教室では、洗剤を使い過ぎないように、と、あとは、…

衣食住の《食》菜箸のこと

菜箸のことです。いろいろ変遷がありました。 親たちの時代からそうでしたから、最初は、長くて上部が糸でくくってある、長いものを使っていました。 長いのは、熱いものを混ぜたりするときは、熱から離れて使いやすいですが、糸でくくられているのも、若干使いづらいような…,あとは、お鍋を混ぜて、次、また別のものに使うとき、軽く水洗いして…というのも…と。 途中から、割り箸を何本か用意して、それを使うようになりました。しばらくは何度か洗って使えるし…、使えなくなったら捨てればいいし…と。 そ…

《食》ベターホーム協会の計量スプーン

…代前半に、一年間だけベターホーム協会のお料理教室に通いました。そのときのことも懐かしく…そのときの話はまたいずれ…。 楽しかったです。お料理の基礎の基礎、包丁の研ぎ方からお米のとぎ方まで教わった記憶があります。 そして、今日のテーマは、計量スプーン。そのときにベターホーム教室で買ったもので、今も使っています。気付けば30年以上。 先日職場で、大さじと小さじはそれぞれ何グラム?という話題になり、 日々、当たり前に使っている計量スプーンに目を向けるきっかけになりました。 この計量…